すぎもとはるか「告知の来い人」10月号【ゲスト】笛木醤油12代目当主 笛木吉五郎様(笛木醤油株式会社 代表取締役社長)
13:00〜
10月号のゲストは、寛政元(1789)年創業で230年以上の歴史をもつ老舗醤蔵元の12代目当主である笛木吉五郎様です。
日本料理に欠かせない調味料である醤油は、世界各地の料理でも使われています。
しかし、今の主流は大手メーカーが製造するもので、昔ながらの木桶で発酵・熟成させる伝統的な醤油づくりをしているのは醤油業界の1%以下と言われています。
また、木桶職人も全国で60人ほどで高齢化が進み、このままでは木桶で醤油を作る文化が途絶えてしまう。後世にこの日本が誇る木桶醤油の文化を伝えたいと2016年から新桶の作製にとりかかり2021年は30石の木桶を新調。さらに、2019年には本社に金笛しょうゆパークをオープンしました。
いつかは「お醤油になりたい」と話す笛木様に伝統を守りつつ新たな挑戦にも挑み醤油の美味しさを広め後世に伝えていこうという思いが詰まったインタビューとなりました。

笛木醤油12代目当主 笛木吉五郎様
笛木醤油株式会社 代表取締役社長
笛木吉五郎(ふえき きちごろう)寛政元年(1789年)創業、本年創業230周年を迎える醤油蔵十二代目。前社長の急逝に伴い、2017年37歳の時に社長に就任。「自分の納得のいくしょうゆができたときに襲名する」という家訓に従い、2018年半世紀ぶりに新調した新桶に仕込んだこだわりのクラフト醤油「新桶 初しぼり」の完成をもって十二代目 吉五郎(きちごろう)を襲名。
日本の大切な和食・醗酵食文化の基本となる「醤油」の美味しさや楽しさを伝えたいという思いから、積極的に海外販路拡大を進めると共に、「しょうゆ」をテーマにした体験型複合施設「金笛しょうゆパーク」を開業。
(公社)川越青年会議所第55代理事長。(公社)日本青年会議所関東地区埼玉ブロック協議会2017年度第50代会長。(一社)埼玉県物産観光協会理事、特定非営利活動法人全日本健康自然食品協会理事、公益財団法人日本健康・栄養食品協会 評議員
笛木醤油について
- ホームページ https://kinbue.jp/
- 金笛醤油パーク https://kinbue-park.jp/
- Facebook https://www.facebook.com/kinbuesoysauce/
- Instagram https://www.instagram.com/kinbue/
- YouTube https://www.youtube.com/channel/UCkJgDe13orCPy43tG9i7RIw
番組について
川越で頑張る人を応援する、たのしくためになるご当地トーク番組です。 毎回、川越で活躍する多彩なゲストが登場! 番組出演希望、イベント告知なと、随時受付中!
パーソナリティ すぎもとはるか

川越市在住/役者/歌手 NPO法人カワゴエマスメディア会員 /ラジオぽてと「告知の来い人」MC/上福岡のふしぎな喫茶店「日曜日のネコ」店長/775ライブリーFM「775friendscafe」MC
好きなものは、猫と餃子と黒糖焼酎と一人旅
すぎもとはるか
- Facebook https://www.facebook.com/haruka.kubo.9026
- Twitter https://twitter.com/sugimotoharuka_
- 日曜日のネコ(上福岡店) https://twitter.com/mondaycatcoffee
- 上福岡を元気にする会(管理人)
https://www.facebook.com/groups/1116493015384922/

番組へのメッセージ
告知の来い人では、毎月テーマを決めてメッセージを募集しています。
10月のメッセージテーマは「醤油にまつわる話」
日本の食卓には欠かせない調味料「醤油」
これなくしては毎日の食事が成り立たないくらい大切な存在です。
九州に旅行に行ったらお醤油が甘くてびっくり!
屋台の焼きイカや焼きとうもろこし、醤油の焦げる匂いがたまりません
目玉焼きは誰がなんとも言おうとも絶対醤油派です!
醤油にまつわる話ならどんなことでもOK
メッセージお待ちしています♪

番組でメッセージが読まれると番組ステッカー&日曜日のネコ特製ドリップパックをプレゼント!
番組に出演してみませんか?
今度、川越でイベントをするので告知したい、お芝居をするのでメンバーを集めたい、セミナーを開催するのでPRしたい、お店をオープンさせます、ワークショップやりますなどなんでもOK。番組の出演希望は随時お待ちしております。
出演までの流れ
- メッセージを頂きましたらスタッフよりご連絡させて頂きます。
- 番組出演の概ね2週間前には台本をお送りいたします。おおよその流れはこちらで確認いただけます。
- ラジオぽてとのホームページやSNSで出演者のお知らせを流します。
※このときに、ご自身のホームページやブログ、SNSなどでもお知らせください。 - 番組OA当日にパーソナリティと30分程度打ち合わせ後に本番となります。